さいたま市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

ブログ
公開日:2023.07.29
最終更新日:2023.07.29

Su様の地鎮祭を行いました。

地鎮祭
地鎮祭は、
皆様こんにちは
R+houseさいたま中央店の大沼です。

今回は、Su様の地鎮祭を行いましたのでお話したいと思います。

Su様の地鎮祭の日のお天気は、曇り時々雨といった予報になっていました。今にも雨が降りそうな感じではありましたが、何とか雨も降らず地鎮祭を行うことができました。

神主様がまずは、お祓いをして祝詞を唱えて下さいました。その祝詞を唱えてる間に1頭の蝶々が飛んできました。私は、祖父から神社でお参りなどをしている時に虫が来るとそれは神様が歓迎している証なんだと教えてもらっていましたので、蝶々が飛んできた時にとても縁起がいいなと思いました。きっと素敵な家ができると確信しました。

その後、お土地の四隅を清める儀式を行いました。

四隅のお清め

その後は、地鎮の鍬入れの儀

鍬入れの儀

神主さまからお施主様が鍬を受け取り、神壇の前に用意されている盛り砂を「えいっ!えいっ!えいっ!」という掛け声と共に、盛り砂を三度掘る仕草をします。
Su様は、想いを込めて大きな声で鍬入れを行ってくださいました。

弊社の山井も鍬入れの儀に施工会社として参加しました。

その後は、玉串奉奠

玉串奉奠

神主さまから玉串を葉先が左手、元が右手になるように渡されるので、そのまま神前に進み一礼します。次に玉串の葉先を前方に向けてから、先を右に回しながら元を神前に向ける形にし、玉串案(台)の上へ供え、一歩下がって、二拝・二拍手・一拝の形で礼拝します。

全ての儀式が無事に終わるその時に、なんとまた蝶々が1頭飛んできました。本当に縁起の良い地鎮祭となりました。
最後は、神主様も一緒に写真撮影。


雨も降らず、とても穏やかな感じで地鎮祭を行うことができ本当に良かったです。
この後すぐ着工です!

また、Su様の進捗をお伝えしていきたいと思います。
#家づくりの基礎知識 #工務店 #建築家 #注文住宅 #新築
W様のショールーム見学に同行させて頂きました。
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.09.15

知りたい!さいたま市で「注文住宅」を「工務店」で建てるメリット・デメリット【後編】

家づくりノウハウ
2023.08.18

電気代を抑えるための注文住宅を造りませんか?

暮らしのポイント
2023.08.16

【後編】省エネ&創エネ住宅「ZEH(ゼッチ)」のメリット・デメリットや補助金制度を解説

暮らしのポイント
2023.07.06

【前編】省エネ&創エネ住宅「ZEH(ゼッチ)」とは?/基準や国の取り組みを紹介

家づくりノウハウ
2023.07.06

さいたま市の分譲住宅・建売住宅・注文住宅の違いって何?それぞれのメリット・デメリットとは【前編】

家づくりノウハウ
2023.07.06

注文住宅の土地探しは工務店と一緒に探すことがベストな理由

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。