さいたま市で建築家とつくる高性能な注文住宅
TOP
強み
商品
イベント
コラム
カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

カタログを<br>請求する

カタログを
請求する

イベントの<br>予約をする

イベントの
予約をする

家づくりの<br>相談をする

家づくりの
相談をする

ブログ
公開日:2023.06.22
最終更新日:2023.06.23

T様邸の気密測定を行いました。

気密測定
皆様こんにちは。
R+houseさいたま中央店の大沼です。

今回は、T様邸の気密測定を行いましたのでご報告したいと思います。
現在T様邸は、上棟も無事に終わり着々と工事が進行しております。
気密測定を行うタイミングは、構造が出来上がってサッシが取付完了後に行います。


気密測定は、外からの空気が入らないように窓など全て閉めて配管などの穴の隙間をウレタンで塞ぎます。(まだ工事中なので気密測定後はウレタンを外して工事を進めますが完成時には綺麗になります)
完全に窓や玄関ドアなどを閉め、目で見える隙間がなくなったら測定スタート。

暫く待つと・・・
測定終了。床面積を測定器に入力して自動計算されます。
すると・・・
でました!機械で出た数値は・・なんと

C値0.2


細かく数値を計算すると、C値0.1888376でした。

とてもいい数値が出ました!!!

業者の方も、『素晴らしい数字がでましたね!大工さんの腕がとてもいい証拠ですね!』
と仰って下さいました。

弊社では、C値0.5以下が指標としていますが本音は0.3以下にしたいです。でも、間取りや窓のサイズや窓の数などで変わることも分かっていますが・・・

これからも、高性能住宅を造り続けてC値の数値が0.3以下が標準と言えるように精進して参りたいと思います。


#工務店 #性能 #建築家 #新築
T様邸上棟しました
W様のショールーム見学に同行させて頂きました。
コラム/ブログ一覧へ戻る

おすすめのコラム
家づくりの豆知識をお伝えします。

家づくりノウハウ
2023.09.15

知りたい!さいたま市で「注文住宅」を「工務店」で建てるメリット・デメリット【後編】

家づくりノウハウ
2023.08.18

電気代を抑えるための注文住宅を造りませんか?

暮らしのポイント
2023.08.16

【後編】省エネ&創エネ住宅「ZEH(ゼッチ)」のメリット・デメリットや補助金制度を解説

お金
2023.07.06

「令和4年の確定申告」では控除制度が変更!住宅関連の変更点とは?

暮らしのポイント
2023.07.06

【前編】省エネ&創エネ住宅「ZEH(ゼッチ)」とは?/基準や国の取り組みを紹介

家づくりノウハウ
2023.07.06

さいたま市の分譲住宅・建売住宅・注文住宅の違いって何?それぞれのメリット・デメリットとは【前編】

おすすめの施工事例
こだわりの理想のマイホームをご紹介します。

強みをご紹介
私たちの家づくりの強みをご紹介します。

商品
私たちの商品をご紹介します。

おすすめのイベント
私たちが開催する家づくりのイベントをご紹介します。